Wordpressでつくった創作サイトに使えるプラグインです。
創作サイトじゃなくてももちろん便利です。
ほぼ、インストールするだけで簡単に使えます。
Broken Link Checker
全記事から自動でリンク切れを探してくれます。リンク切れがあった場合、取り消し線を引いたり、リンクを切ってくれるようにもできます。
自分の記事のリンク切れはもちろん、「日参サイトですって書いておきながら
リンク先が404になってるのに変えてねえじゃねえか!」と思われるのを防げます。
さすがに404じゃなくて『このサイトは移転しました』にまでは対応できません。
Redirection
記事URLを変更した場合、前のURLに飛んできた人が404にならないようにリダイレクトさせられます。external_link_rewriter
外部リンクを自動で<target="_blank">にしてくれます。「外部リンクですよ」とマークをつけてくれるものもあったのですが、
リンク集の見た目がうるさくなるのでこちらに変更。
Search Regex
全記事の文章を検索、検索置換できます。Contact Form 7
メールフォームです。複数それぞれ自由につくれるので、PC用・ガラケー用・スマホ用でサイズを調整して作る事も可能。
記事内でもヘッダーフッターサイドバーのどこにでも置けます。
Ktai Style
ガラケーからアクセスした場合、自動でガラケー用のデザインに変更してくれます。スマホやDSなどにも対応させられます。
インストールしておきながら、中身を「このサイトは対応していません」に書き換えて
ガラケーから閲覧できないようにするという荒業も可能です。
WPtouch
スマホからアクセスした場合、自動でスマホ用のデザインに変更してくれます。うちのサイトはtwitterからのアクセスがほとんどなので、
twitterをどんな環境でしている人が多いかを考えたらこの2つは必要になります。
Simple Tweet
記事投稿時に自動でツイートしてくれます。ちょっと細かい設定が必要です。
Twitter @Anywhere Plus
twitterのIDを書いてリンクを貼らなくても、@IDと書くだけで自動でリンクを貼ってくれます。スマホでも動いてくれますが、ガラケーでは動いてくれないので注意。
これも細かい設定が必要です。
Subscribe2
記事投稿時に自動でメルマガを発行してくれます。最新版だと登録確認メールが届かなかったのでバージョン7.1を使っています。
Maintenance Mode
スタイルシートをがっつりいじりたいのでアクセスしてきて欲しくない時など、ログインしている管理人以外はサイトを閲覧できないようにできます。
WP-DBManager
バックアップを定期的に自動でとってくれます。gmailに送り、ゴミ箱にいくようにしておけば、容量がたりなくなっても最新のものは残ります。
RSS Feeds Disabler
RSSフィードを発信したくない人に。WP-RSSImport
RSSフィードを受信したい人に。コラムサイトと小説サイトの相互間で、更新日を出力する為に使っています。
Custom Field Gui Utility
カスタムフィールドを自動で入力してくれます。WordPressで小説サイトをつくってみた 目次編で説明しています。
WP Social Bookmarking Light
創作サイトで使う人はあまりいないでしょうが、記事をtwitterやFacebookやmixiなどにソーシャルブックマークできます。
コラムサイトのPC版とスマホ版では使っているので一応紹介。