情報をまとめよう
一からhtmlを書かなくても今は簡単に使えるツールがあります。ブログやツイッターやmixiやtumblr、ニコニコ動画やYouTubeやpixivやpiapro。
どれかのユーザーが見てくれるだろうと数多く手を出した結果、
自分でも管理しきれなくなっているようですね。
どれかしか更新せず、そのどれかを見た人にしか情報がわからない事がたくさん。
『そこに行けば全ての活動履歴が分かる場所』(サイト)を用意し、
そこからニコニコ動画やツイッターなどのリンクを全て繋いでください。
そして、各活動場所にはサイトのURLをひとつ書いてください。
最短ルートを作るのです。
情報は常に最新にしておくこと。
サイトはどの環境下でも見れるように
その格好いいFlash、ガラケーからは見られませんからっ!わざわざパソコン用・携帯機器用に複数つくらなくてもいいですが、
最近はツイッターで情報がまわる事が多く、そのユーザーがツイッターをやっている環境を考えると、
パソコンからしか見られないようなサイトは閲覧者を追い返してしまうだけです。
委託して作ってもらうならちゃんと入り口から分けてもらってください。
凝ったデザインにすればするほど見にくくなるだけです。
作品そのものは個性的であっても、それ以外はわかりやすくしてください。
解読できないコンテンツ名や、一番重要な作品集が一目でどこにある分からないサイトは却下です。
努力の方向を間違えないでください。
世間話と活動報告は分ける
ブログをサイトがわりにしているなら、カテゴリーやタグは必ず使いましょう。見てもらうべきなのは日記ではなく作品です。
ヘッダーやサイドバーに情報を出すか、『最新情報はこちら』というリンクを用意しましょう。
ヘッダーには長々と書かずにシンプルにまとめてください。
勉強しなくても知識はすでにある
見せる側はたくさんの技術・知識を求められますが、わざわざ勉強なんてしなくていいのです。見せる側に立つのはわからない事だらけでも、見る側はずっとやっていますよね。
何が見にくいか、分かりにくいかを逆から見ればいいだけです。
良いものを作るだけではなく、宣伝方法にも目を向けてみてください。